主宰 秦 彩奈(はた あやな)

 

大阪音楽大学ピアノ専攻卒業。 同大学音楽専攻科修了。

 第6回全日本芸術コンクール奨励賞受賞。第8回同コンクール優秀賞受賞。 第101回若い音楽家たちの飛翔に出演。 第32回アジア国際音楽コンサート、オーディション合格。 同コンサートに出演し、新人賞受賞。 ~クリスマスに贈る音の花束~クリスマスコンサートに出演。

 

これまでに、故 安田宏子、出戸由記子の各氏に師事。

2019年8月に「Duoピアノ教室」(豊中校)を開設、2019年9月に「バルト音楽教室 淀屋橋」(淀屋橋校9階)を継承、2023年8月に「バルト音楽教室 淀屋橋」(淀屋橋校10階)を開設、令和音楽院のピアノ講師、私立大学附属中学校非常勤講師を務める。

 

ブルグミュラーコンクールレッスン賞2020を受賞(指導賞)、全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、東京国際ピアノコンクール、日本クラシック音楽コンクール、各コンクール審査員。

 

「はじめてのおんがくドリル」、「はじめてのおんがくドリル2」出版。出版書籍はこちら

 

🎥演奏動画はこちらです🎥


特別講師


小倉えり子 先生

静岡県浜松市出身。5才よりピアノを、16才より声楽を習い始める。国立音楽大学音楽学部声楽科主専攻。 ドイツ留学の為国立音楽大学を中退、 ハンブルグ音楽院声楽科修了。 コンサートに度々参加しドイツ歌曲や宗教曲、イタリア歌曲を歌う。 帰国後、コンサートに出演、またクラシック、発声、滑舌指導などを行う。日本クラシック音楽コンクール審査員。出版書籍はこちら

 


講師紹介

🎹ピアノ🎹


下村理沙 先生

和歌山県出身。3歳からピアノを始める。大阪音楽大学器楽専攻ピアノ科卒業。 ヤマハグレード、カワイグレード各種取得。カワイ音楽教室元講師。在籍中、個人レッスン・グループレッスン並びに幼稚園内の音感教育授業を担当。1歳からのリトミック、幼児アンサンブルクラスを毎年開講。現在まで述べ400人以上指導している。

佐々木美穂 先生

大阪音楽大学ピアノ専攻卒業。優秀賞にて卒業演奏会に出演。大阪音楽大学大学院ピアノ研究室修了。大学院在学中、同校の推薦を得て、京都フランス音楽アカデミーを受講。クロアチアにてK.ゲキチ氏の夏期講習に参加し、推薦を得てスプリット夏音楽祭出演。ドイツとウィーンにてドイツ歌曲解釈のための国際夏期講習を受講。全てディプロマ取得。第30回来音会ピアノコンクール銅賞。第11回ノーヴィー国際音楽コンクール銅賞。2022年テレマン室内オーケストラと協演。他、多数の演奏活動を精力的に行う。芹澤佳司、出戸由記子、岡原慎也の各氏に師事。現在、大阪音楽大学ピアノ科助手、及び演奏員。大阪音楽大学付属音楽院マンツーマンピアノ講師。大阪成蹊大学ピアノアシスタント。日本ドイツリート協会、川西音楽家協会、日本ピアノ教育連盟、各会員。安田音楽制作事務所所属。

長谷川琴子 先生

帝塚山学院高等学校音楽コース卒業。大阪音楽大学付属音楽院、大阪音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。

ピアノアンサンブルの演奏会などを積極的に行い、同大学のオープンキャンパスに出演。オーストリアVIENNA KONSERVATORIUM音楽研修参加、終了コンサート出演。これまでに堀口君香、Ralf Heiber、松本昌敏の各氏に師事。現在、音楽教室にて後進の指導に当たる。


🎻ヴァイオリン🎻


田代京子 先生

幼少期からバイオリンを学ぶ。高校生のころ霧島国際音楽祭に参加。そこでの出会いをきっかけにドイツへ留学し、2年の語学勉強を経て音楽専門学校Musicationへ入学。卒業後は日本へ帰国し、大阪音楽大学短期大学部に特待生入学する。2017年に同大学卒業。在学中から地域のイベントやみのおFMなどに出演し、現在は室内楽やオーケストラのエキストラなど、幅広く活動中。宿谷苑生、ダニエル・ゲーデ、三瀬由起子、各氏に師事。

🎥演奏動画はこちらです🎥

丘本晶子 先生

京都市立芸術大学音楽学部卒業。4歳よりヴァイオリンを始める。8歳より10年間相愛音楽教室に在籍、高校修了時に相愛音楽教室修了演奏会に出演。第16回熊楠の里音楽コンクール大学・一般の部第1位及び南方熊楠顕彰会会長賞受賞。K. ヤコヴィッチ、四方恭子各氏の公開レッスンを受講。第32回草津夏期国際音楽アカデミーにてW. ヒンク氏のマスタークラス及び公開レッスンを受講。欧州にてT. トマシェフスキー、U. クラウゼニッツアー各氏のマスタークラスを受講。2013年青山音楽記念館バロックザールにてリサイタルを開催。これまでにヴァイオリンを田辺良子、四方恭子、梅原ひまり、高木和弘各氏に師事。現在、関西を中心にオーケストラや室内楽等で活動中。

松野 実佳 先生
帝塚山学院高等学校音楽コースを経て、相愛大学音楽学部を卒業。 高校在学中、ウィーン市立音楽院にてD.ゲステンベルガー氏のレッスンを受ける。 2008年、相愛オーケストラヨーロッパ公演に参加 第7回かがりスプリングコンサートに選抜出演。

大学卒業後、沙羅の木会新人演奏会、滋賀県にてピアノとヴァイオリンによるデュオコンサート、 室内楽ではドルチェ楽器デビューコンサートin大阪、他多数出演。2011年、ボルドー音楽祭 R.ドガレイユ氏による公開マスタークラスを修了。 現在は音楽事務所に所属。これまでに大峡美重子、田辺良子の各氏に師事。

奥谷 聡子 先生
相愛大学音楽学部を卒業。
在学中、ショパン音楽院の講習にてレッスン受講。ディプロマ取得し、修了演奏会に出演。
卒業後、新人演奏会に多数出演し、同時に医療機関にて一年間毎月演奏会を行う 。その後も、奏者として活動し、弦楽器のみだけでなく様々な楽器・ボーカルとも共演し、クラシック以外のジャンルでも活動を広げる。現在、関西以外でもイベント等での演奏活動に参加している。


🎶声楽🎶


石川真子 先生

徳島県出身。4歳よりピアノを、8歳よりヴァイオリン、16歳より声楽を習い始める。
第9回 東京国際声楽コンクール 高3・卒業生部門 准本選 金賞・神戸新聞社賞 本選 入選
第10回 徳島音楽コンクール 声楽部門 大学・一般の部 金賞
これまでに大田黒啓子、尾崎比佐子の各氏に師事。
現在、大阪音楽大学短期大学部声楽コース在学中。その傍ら、大学内外の演奏会に出演している。

野口麻衣 先生

大阪音楽大学音楽学部声楽科卒業。同大学専攻科修了。

2011年度幸楽会アンサンブルコンテストにて銅賞受賞。第5回ウィーンオペレッタコンクール本選入選。

歌劇では「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・エルヴィーラ、「ポッペアの戴冠」ヴァレット、「魔笛」クナーベⅡ、「仮面舞踏会」オスカル、「こうもり」オルロフスキー、「ジャンニ・スキッキ」チェスカ役で出演。

その他、創作音楽劇や各種コンサートに出演。ベートーヴェン「第九」ソリストを務める。関西歌劇団正団員。

大坂まり絵 先生

大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。

同大学音楽専攻科修了。

学生時に専攻科オペラ「フィガロの結婚」スザンナ役、

学生オペラ「魔笛」パパゲーナ役で出演。その他演奏会多数出演。

また、イタリアへの短期留学経験あり。
関西二期会準会員。

松田佑季 先生


🎷サックス🎷


今井佑香 先生

12才よりサクソフォンを始める。奈良教育大学教育学部を卒業後、 小学校教員を経て、相愛大学音楽学部音楽学科に編入、卒業。同校の卒業演奏会に出演。在学中に、フィリップ・ガイス氏のマスタークラスを受講。「第34回アンサンブルの夕べ」に大学代表として選出され、サクソフォンカルテットで出演。 第2回大阪音楽コンクール第3位(1位、2位なし)。サクソフォンを前田昌宏、岩田瑞和子の各氏に師事。 現在、ミ・ベモルサクソフォンアンサンブル、サクソフォンカルテット・ブランシュのメンバーとして活動。

 

松平梨沙 先生

大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。同大学音楽専攻科終了。第23回大学新卒推薦音楽会西宮市フレッシュコンサート、第14回西宮市新人演奏会、その他多数の演奏会に出演。
 2008年茨木市文化振興財団との共催で、ジョイントコンサートを開催。2009年、吹奏楽団の一員として、アメリカにて世界シンフォニックバンド&アンサンブル協会国際カンファレンスに出演。音楽教室の講師としての指導やヤマハ管打楽器インストラクターとして吹奏楽の指導や各種講習会、クリニックで講師を務める。「楽器奏者のためのピラティス」にも力を注いでいる。


🎼クラリネット🎼


今榮 くみこ 先生

大阪音楽大学音楽部器楽学科卒業。同卒業演奏会、第20回ヤマハ管楽器新人演奏会等に出演。在学中はエスクラリネットからコントラバスクラリネットまで幅広く演奏し、ソリストとして大阪音楽大学吹奏楽団とウェーバーのコンチェルティーノを共演。

2006年から約2年フィルハーモニックウィンズ大阪でバスクラリネット奏者をつとめる。

浜松国際管楽器アカデミー、インターナショナルミュージックアカデミー北九州等のマスタークラスを修了。現在、ソロ、室内楽、後進の指導等で活躍中。ヤマハPMSシステムクラリネット講師、オカリナ講師。

仙䑓 玲    先生

大阪府立淀川工科高等学校出身。全日本吹奏楽コンクール、全日本マーチングコンテスト、それぞれ金賞受賞。バスクラリネット専攻生として大阪音楽大学短期大学部に入学し、同大学短大専攻科を経て、大阪音楽大学に編入。同大学卒業。同大学短大、大学と卒業演奏会に選出。第10回クラリネットアンサンブルコンクール2位(協賛三社賞)、摂津音楽祭リトルカメリア賞、関西21世紀協会賞を受賞。日本センチュリー交響楽団とバスクラリネットコンチェルトを共演。バスクラリネットをはじめ低音特殊管を中村真美氏に師事。中村真美&コピーヌとコパン、ウインドアンサンブル奏メンバー